お知らせ
news
「修復展 ー時を超えて伝えるー」 参加
4/6/2019
共に活動し、様々な文化財の修復を行っているNPO法人美術保存修復センター横浜と三渓園が共催する「修復展-時を超えて伝える-」に参加します。
仏像、油彩画、掛軸といった幅広い文化財の修復について紹介し、仏像、油彩画を会場で実際に修復するデモンストレーションも行います。
普段あまり接することのない文化財の修復について知っていただける機会になります。この機会に是非ご覧いただけたらと思います。
「修復展 -時を超えて伝える-」
会期:2019年4月27日(土)― 5月6日(月・振)
9:00〜17:00(入園は16:30まで)
会場:国指定名勝 三渓園 旧燈明寺本堂
入園料:大人¥700、小学生・中学生¥200
仏像修復デモンストレーション
5月1,2,3,4,5,6日 13:00〜17:00
アートフェア東京 2019 出展
3/8/2019
アートフェア東京2019に靖山画廊さんから出展します。
文化財保存を学んだ作家のコラボレーションによる展覧会です。
Art Fair Tokyo 2019
3月8日(金)〜10日(日)
東京国際フォーラム ホールE
靖山画廊はG61ブースです
「木学 Xylology 起源と起点」 出展
10/8/2018
大学や画廊の垣根を越えた、作家15名による木彫展覧会「木学 Xylology」 展に出展します。
「木学 XYLOLOGY 起源と起点」
会期:10/27(土)~11/11(日)
13:00~18:00(会期中無休 入場無料)
会場:旧平櫛田中邸
東京都台東区上野桜木2-20-3
参加作家:
小畑多丘・金巻芳俊・北彩子・ 小鉢公史 ・佐々木誠 ・白尾可奈子・TENGAone・中里勇太 ・中村恒克・ 永島信也 ・ねがみくみこ・灰原愛・HAROSHI ・前原冬樹・村田勇気
来たる2018年、秋!
木彫文化の継承と更新を担う15名の作家を抽出し、2010年代の木彫の姿を示す展覧会を近代木彫の祖、旧平櫛田中邸で開催します!
「木」という素材を共通項とし、木の表現者に通底している問いを見つめ直し、木彫文化のアップデートの契機としたいと考えています!
三井記念美術館「仏像の姿」出展
9/15/2018
9月15日より三井記念美術館にて、仏師の豊かな感性と独創性、そして高度な技術に光を当てる「仏像の姿」展が開催されます。仏像の展示と合わせて母校である東京藝術大学文化財保存学(彫刻)とのコラボ企画として、これまで研究室で行ってきた仏像の模刻・修復作品が出展されます。
私も修士課程修了制作である道明寺蔵木造十一面観音菩薩立像模刻、博士課程修了制作の宝菩提院蔵木造菩薩半跏像模刻を出展いたします。
ご多忙の折とは存じますが、お近くにお越しの際には是非ご観覧いただけたらと存じます。
会期:2018年9月15日(土)― 11月25日(日)
10:00〜17:00入館は16:30まで
文化財保存修復学会第40回大会 発表
6/17/2018
6月16日、17日に高知で開催される文化財保存修復学会で、京都府宝菩提院菩薩半跏像について共同研究を発表します。
[日時] 2018年6月16日(土)・17日(日)
[会場] 高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田2-1)
NPO法人 美術保存修復センター横浜が開催する 2018下期 修復概論講座
6/17/2018
仏像修復について実際に行った修復実例を、現物を見ながら、中村恒克が解説いたします。
〔日付〕2018年6月17日(日)
〔時間〕930~12:00
〔場所〕特定非営利活動法人 美術保存修復センター横浜
〔住所〕神奈川県横浜市中区弥生町二丁目15番地1ストークタワー大通公園Ⅲ703号室
〔受講料〕横浜絵画修復教室の生徒、NPO会員は2,500円。それ以外の方は3,500円
〔お問い合わせ.お申込み先〕特定非営利活動法人 美術保存修復センター横浜 045-231-6006